このブログは 『小学生から大学受験生、保護者様に向けて、
地域や利益をこえ、いろいろな記事を書いていくことで、
勉強を中心とした 何かのお役に立ちたい』
との趣旨にご賛同いただいた全国の塾の先生方の有志が
作っていくブログです。
はじめの頃は「受験生を励ます」ということが言われていた気がするのですが
私は「とてもじゃないが知らない生徒を励ますなんてできない」と思いました。
しかしある程度時間がたって、
また受験が終わって考えてみると
「このブログは寄付のようなものだ」と思いはじめました。
ここに記事を書くことは別に自分の塾のためではないと思います。
自分のためでもない気がします。
どうせやるならもっとうまい方法はいくらでもありますからね。
ところで成功している人は
まだ成功していない時から「寄付」をしているっていう話を時々聞きます。
私は寄付ってしたことありませんし
またそのメカニズムもわかりません。
ですがこの「塾の日ブログ」に書くというのは
リアルの世界での「寄付」に値するのかもしれません。
直接、自分の利益にならないことをあえてする
いつも「オレが、オレが」の記事を書いているのですが
月に一度は漠然としているけれど
受験に関わる人々、生徒やその保護者という方々に
自分の時間を寄付する
そんな場所だと私は考えることにしました。
ネットの特性は「無料」にあると思います。
じゃあ、ネットの世界の寄付は
金銭がからまないものじゃないでしょうか。
良い悪いとかってことじゃないと思う。
おそらく寄付という行為は人知れず行うものだろう。
(ネット上でこのような形式だと矛盾もあるけれど)
そして偉そうなことを書いていると
「お前が書くなよ」とか
「単なる偽善だよ」とか言われてしまうものなのかもしれない。
リアルの世の中でも寄付をする人は
「税金対策ですよね」とか「偽善だよ」とか言われてしまうんでしょう。
そういうことを通り抜けて
月に一度書き続けるとするなら
書き続けているうちに何かに気付くかもしれないし
何かがおこるのかもしれません。
これをいずれまとめて本にされると書いてありますが
私はそのようなことには全く興味がありません。
「塾の日ブログ」を寄付の一種と考えるなら
なるべく自分の利益になるようなことを
排除していく必要があるかもしれません。
このような考えでこのブログに参加させていただきます。
ブログの趣旨に合わない場合は
ログインして「非公開」にして下さったら済む話ですので
大変気が楽です。
ということで、また。